こんにちは、アシスタントの中西です。
最近、生徒の質問の回数が増えはじめ定期テストが近くにあるということを知りました。
意欲的な生徒を見るとこちらもそれに応えたいという気持ちが高まります。
普段の勉強の成果を認識する良い機会でもあるので是非活用するという気持ちでいきましょう。
些細なことでも分からないことがあれば、私たちアシスタントを頼ってくれるととても嬉しいです。
頑張って自分の目標の点数をとろう!!!
では!
let's study at manavis!
こんにちは、アシスタントの中西です。
最近、生徒の質問の回数が増えはじめ定期テストが近くにあるということを知りました。
意欲的な生徒を見るとこちらもそれに応えたいという気持ちが高まります。
普段の勉強の成果を認識する良い機会でもあるので是非活用するという気持ちでいきましょう。
些細なことでも分からないことがあれば、私たちアシスタントを頼ってくれるととても嬉しいです。
頑張って自分の目標の点数をとろう!!!
では!
こんにちは。アシスタントの野山です。
今日も風が強く、ここ何日か寒い日が続いていますね(´;ω;`)
寒い日は防寒具を忘れずに外出しましょう!笑
さて、この時期になるとマナビスには嬉しいお知らせがたくさん届きます!
名張校でも3年生の皆さんの合格発表が報告されて、とても嬉しい気持ちになります!
第一希望の大学に合格した、希望の学部にいけたなど、みんなの頑張りが結果にでているとなお嬉しく思います。中には、まだ自分の志望校に向けて、頑張ってくれている人もいます。
最後まで、マナビスみんなでサポートしていきます!
そして、1,2年生の皆さん!次は君たちの番です!
こうして3年生の皆さんがつかみ取る合格は決して奇跡などではなく、みんなが努力して得た結果です。
1,2年生の皆さんも、毎日、自分に鞭を打ち、コツコツと努力を重ね、確実な知識を身につけていき、自分の第一志望の大学の現役合格を掴みにいきましょう!
こんにちは、アシスタントの松岡です。
最近暖かくなってきたと思っていたら、今日は雪が降るほど寒くなって驚いてしまいました。
寒暖差が激しくなると体調を崩しやすくなるので、皆さん体調管理には十分に気を付けてください。
さて、国公立の入試まで残り1週間となりましたね。受験生の生徒はどうしても不安や焦りを感じてしまいと思いますが、根を詰めすぎてコンディションを崩してしまわないように注意してください。
生活習慣を整える調整期間と考えると良いかもしれません。
また、1,2年生は期末考査が迫っているということで、20,21日にマナビスにて定期試験対策質問会を実施します。
質問したい問題があったり、1人では集中が続かないという人はぜひ参加してください!
こんにちは、アシスタントの豊田です。
最近、気温差が激しく過ごしにくい気候になっていますが、体調管理はしっかりできていますか?
テスト期間に入った学校があるということもあり、最近は自習室を活用してくれる人が多くなってきました。定期考査の準備を早いうちから準備するのはもちろん大切です。
しかし、その影響で受講が計画通り進められなくなり、後々大変なことにならないように試験勉強、受講の予定ともにしっかりと計画を立てて進めるようにしてくださいね!
受講の話ばかりになっていますが、習得度テストが溜まってきている人は来校するたびに1つ受ける等して、数を減らせるよう頑張ってください!!
また、試験範囲などで分からないところがあれば遠慮なくアシスタントに聞きに来てください!
こんにちは、アシスタントの山浦です。
学年末考査がだんだん近づいてきました。
マナビスの生徒たちも意識し始めていて、考査に向けて予定を組んだり自習室でテスト勉強したりしている生徒をちらほら見かけます。
学年最後の考査ということで、勉強にも力が入りますね。
良い結果を残して、いい気分で学年を上がりたいものです。
まだ一週間ちょっと日数は開いていますが、学年末ということで範囲も広いでしょう。
テスト対策は早いに越したことはありません。
テスト範囲の受講を進めたり、自習室を使ったりして、上手にマナビスを活用して
テスト対策をバッチリ進めましょう!
こんにちは、アシスタントの稲森です。
皆さんは、同じような問題を解いたことがあるのに解けないといった経験はないですか?
AA面談にて、ある生徒から、問題を解いても解いても、身に付いた気がしないという相談を受けました。
私自身、同じようなことがあり、焦る時期があったので、今日は私なりの解決策を伝えようと思います!
それは基礎に戻ることです!!
それだけ?と思われたかもしれませんが、基礎が理解できていないと、応用問題をいくら解いてもほぼ意味がなく、時間の無駄になってしまいます。
そのため、同じような問題を解いても定着せずやっている意味があるのかな?と感じてしまったときは、焦らず基礎に戻ってみましょう!!
例えば英語に関しては文法や読解問題をたくさん解いても、その基本となる単語が理解できていないとなかなか文法や読解問題の成績は上がりません。
そのため、英語でつまずいていると感じる方はとにかく単語をコツコツと覚えることが解決策の1つになると思います!!
もし基礎に戻ってもなかなか定着しない場合は別の原因があると思うので、ぜひアシスタントに相談してみてくださいね\(^o^)/
こんにちは、アシスタントの中西です。
国公立入試まで残り三週間を切りました。私大入試も本格化し、新たに知識を入れるということは少ないのではないでしょうか。
そういった意味でこの期間に学力が伸びるということはあまりありません。
そこで本来自分が持っている力を最大限発揮できるように勉強以外の所を完璧にするのです。
今の時代なら消毒やマスクなどは欠かせないでしょうし、毎日の早寝早起きも大切です。
不安で眠れない夜もあるでしょう。そういう時は目を閉じて体を横にするだけでも十分に体は休まります。
特に自分は「全国の受験生が自分と一緒で寝れていないんだろうな」と思うことで気を紛らわせていました。
皆で受験を乗り越えよう!!!
では!
こんにちは、アシスタントの松岡です。
2月に入ったということで、受験生にとっては勝負の月と言えるのではないでしょうか。
3年生が大変であるのはもちろんのことですが、2年生も本日、マナビスで全統記述模試や共通テスト模試を個別で受験していました。
受講と並行しての受験のため、どうしても普段と比べて過密なスケジュールとなってしまうのですが、理解が曖昧であると感じた分野はしっかりと復習しましょう。
1年後にむけて自分の得意分野、苦手分野をしっかり把握して対策をたててください。
それぞれ大変な時期であると思いますが、ともに力を合わせて乗り越えましょう!
こんにちは、アシスタントの中西です。
気づけばもう一か月が経ち、あっという間に2月になりましたね。
それはさておき、三年生は私大入試が本格化してきた時期ではないでしょうか。
私大受験者はもちろんのこと国公立受験者も受験の練習となるでしょうし気が抜けないと思います。
今の苦痛も後の糧となることを強く意識し受験に臨みましょう。
私たちは、皆さんの成功を陰ながら応援しています!
では!!
こんにちは。アシスタントの野山です。
さて、もう2月に入りましたね!
時の流れは早く、もうすぐ、1年生の皆さんは2年生に、2年生の皆さんは3年生、そして受験生になりますね!
そんな皆さんに1つやっておいて欲しいことがあります!
それは、学年を上がる前に、今の学年の総復習をすることです。
学年が上がると今より難しい内容をやることになります。
その時に、基礎の部分である今の学年の範囲ができていないと理解できないところが必ずでてきます。
1年、2年で分からなかった部分は、春休みなどを利用してしっかり復習しておきましょう!!
新しい学年で良いスタートダッシュが切れるよう頑張りましょう(^^)/