こんにちは、アシスタントの土森です。
3月も今日で終わりで、明日からは4月が始まります。
生徒たちからは「2年生から頑張る」や「3年生から勉強する」など良く耳にします。
新学年を頑張るためには、この春休みにどれだけ前の学年の復習を行うかによって大きく異なってきます。
特に自分の苦手な分野をこの春休みに取り組んでみて下さい。
let's study at manavis!
こんにちは、アシスタントの土森です。
3月も今日で終わりで、明日からは4月が始まります。
生徒たちからは「2年生から頑張る」や「3年生から勉強する」など良く耳にします。
新学年を頑張るためには、この春休みにどれだけ前の学年の復習を行うかによって大きく異なってきます。
特に自分の苦手な分野をこの春休みに取り組んでみて下さい。
こんばんは、アシスタントの西中です。
毎日、来校して一生懸命勉強してる高2生が
どれだけ勉強しても自信がない。どうしたらいいですか?と聞いてくれました。
その気持ち、わかります。私も同じ悩みを抱えてました。
そんな時、私の恩師はこう言ってくれました。
「自信とは自分との約束を守った量のこと。
一日に8時間勉強すると決めて、それをやり遂げた。そういったことの積み重ねが自信になる。」と
本当にその通りだと私も思います。
自分との約束を守ることは簡単ではありません。
しかし、それを乗り越えることができたのなら自信となるでしょう。
受験から学べることはたくさんあります。自信のつけかたもその一つではないでしょうか。
こんばんは、アシスタントの屋宜です!
高校生の春休みってほんとに短いですよね・・・。はじまったとおもいきや、二週間経たずして新学年。つらい。
大学は春休みも1か月くらいあって、逆に大丈夫なのかって感じです。(笑)
そんな春休みの過ごし方もたくさんありますね!
そんなわたしは部活三昧です、毎日4時起き5時始発電車の生活(-。-)y-゜゜゜
大学生でしかできないことがしたいと思い、大学ならではのスポーツ、ラクロス部に所属しています。(mgですが(笑))
大学に入ったら、サークルよりも絶対に部活をおススメします!(笑)
みなさんも今しかできない過ごし方をしてください。高2生は遊べるのも春休みまで!
オープンキャンパスに行っておくのがベストですね!
少ししかない春休みだからこそ、有意義に過ごしましょう!!
今日も春休みの課題で質問に来てくれたマナビス生がいました、分からないところがあったら
聞きにきてくださいね(^O^)
ということではもちろんありません(^_^;)
そう,マナビスは10周年なのです。私の約半分ほどの歳ですね。
それはそうとこのマナベアーの大群,何とも言えない表情で段ボールに詰まっていて,とても魅力的です笑
昨日から塾生全員に配布しております。これでいったい何種類目なのやら…
今座っている席からもマナベアーの背中が見えます。
「可愛い!欲しい!!!」と言って集めているコレクターもいるようですが,果たしてコンプできるのでしょうか(ー_ー)!!
こんにちは、アシスタントの松村です。
早くも3月下旬を迎え、テレビ等では桜の開花予報を目にすることも多くなりました❀
受験、卒業シーズンを終えて新学期、新生活の時期ですね!
今年卒業したマナビスの生徒も顔を出して挨拶をしに来てくれるとやはり嬉しいものです(^^♪ )
卒業生も多いですが、今日は4月から高校生になる生徒が高校の準備講座を受けに来てくれた人もたくさんいました!
まだ高校に向けて何もしていない、、、という人は、新しい学校に向けての準備をマナビスで一緒に始めませんか?
いつでもスタッフ一同お待ちしております!!
今はまだ講習生の子も,既に入会してくれている子もいますが,マナビスを卒業していった元生徒の弟や妹が通ってくれています。
卒業した兄姉の近況を聞けたりと,話題に事欠かないことも多く,そういう意味でも嬉しいのですが,
やはり一番嬉しいのは,その家庭で「マナビスならできる!」と思ってくれたことです。
https://www.manavis.com/campaign/friend.html ←春の友人紹介キャンペーン
https://manavis-nabari.jp/friendship/ ←フレンドシップキャンペーン(上記キャンペーンと併せて特典が付きます)
友人紹介もそうですが,とかく紹介を通して新しい生徒が入って来てくれるというのは,ある意味マナビスが評価された証なわけです。
宣伝臭くなってしまいましたが,宣伝ですから問題ありません。
これを書いている今も,元生徒の弟が面談中なのです。
信用されるというのは嬉しいものですね。
ありがたやありがたや。
こんばんは、アシスタントの西中です。
今日は高2生から
部活終わりに勉強してたら眠くなる どうしたらいいですか?と質問されました。
この質問は毎年のように聞かれます、笑
少し寝てみたらいいのではないか と毎年答えています。
うとうとしていたら勉強の効率は悪いままです。
15分くらいだったら眠気も取れておススメです
勉強において寝る勇気も必要だと思います!!!!