こんばんは、アシスタントの西中です。
突然ですがみなさん!!
ポイントカードは好きですか!??!?
私は結構好きで、無料で作ってもらえるものはだいたい作ってもらう派です。
なぜ、突然このような話になったかというと、、
マナビスポイントカードが5月から導入されるからです!
ポイントを稼ぐにはさまざまな方法があります(例:来校ごとに1ポイント)
毎月、マナベアグッズや図書券獲得のチャンス!!!!!
let's study at manavis!
こんにちは、アシスタントの白數です!
今日は久しぶりに校舎に来たのですが、新しく入会してくれた人も増え、皆元気に来校してくれていて嬉しい限りです(^^♪
さて皆さん、GWの予定はもう立てましたか?今日から世間では9連休のGWが始まる人もいますが、学生の皆さんは3日からが本格的な休みだと思います。なので、1日、2日に出された宿題も含めてしっかり計画を立てておくようにしましょう!
マナビスでも「GW集中学習」として、高2生の皆さんには1日10時間学習の計画を立ててもらっています。今日も2年生の子と一緒に予定を考えていましたが、なかなかやることは山盛りあるようです…(゜_゜!)
P(Plan) D(Do) C(Check) A(Act)サイクルは欠かせません!なので、計画を立てるだけではなく、実行して振り返り、そこから改善していくところまでをきっちりとこなしていきましょうね(^O^)
こんばんは、アシスタントの橋本です。
今日は高2の生徒とGWのスケジュールを考えました。
高2生は、部活や用事が入っていない日は、1日10時間勉強!
1年後は、1日10時間が当たり前です!!
受験生の学習時間に慣れる、苦手な分野を克服する、学校の授業の先取りをする・・・
それぞれ目標を持って、プレ受験生頑張りましょう(^^)
こんにちは、アシスタントの長田です。
ここ最近は昼間は気温が15~20℃あたりで暑くも寒くもないような、着ていく服装が難しい日々が続いています。
今日も雲一つない快晴の天気でした。そんないい天気の中今日遠足で遊びに出かけた学校もあったようで、
遠足帰りの生徒に話を聞くと、「自由時間はそこまで長くなかったが十分楽しんだ」と、遠足を満喫できたようでした。
その上、楽しんで疲れた足、そのまま塾に来て勉強をしていく生徒も何人もいました。
疲れを言い訳にせずちゃんと勉強する習慣がついてきているなと感じました。
もうすぐ新生活に慣れて気が抜けがちになる5月に入りますが、今後も言い訳を探さずに
自分の学習習慣を保ってくれることを期待しています!
こんばんは!アシスタントの屋宜です。
今日もたーーーくさんの生徒がマナビスに来校してくれました!
さいきん、バタバタで嬉しい限りです。マナビス生のやる気をもらって頑張っています!
新しく始まる生活に慣れたころにgwがやって来ます。毎年だらけてしまうポイントです。(+_+)
マナビス生は高3生はもちろんのこと、高2生もプレ受験生ということで毎日10時間みっちり勉強しましょう!!
1年生も遊びに部活に課題に思う存分高校生を楽しんでおきましょう!
アシスタントもgwは一緒にマナビス生と頑張ります(^_^)/
※gwの計画をしっかり立てて、こなしていきましょう。
こんにちは、アシスタントの土森です。
今日は暖かく比較的過ごしやすい一日ですね。
先日、ある生徒が単語が全然覚えれてないから問題が解けないと話していました。
単語の覚え方としては、一日にたくさんやるのではなく、1日20個ぐらい覚え、次の日に本当に覚えているかのかチェックすることで効率が良くなります。
そして、覚えられなかった単語は次の日の20個に入れてしまうことで覚えるまで、ずっと残っていき何が覚えていないか明確にすることが出来ます。
単語は急にたくさん覚えれないので毎日コツコツと学習していってください。
こんばんは、アシスタントの屋宜です!
最近本当に暖かくなってきて桜も散り、過ごしやすくなり、新しい生活にもそろそろ慣れてきたころですね。
マナビスの新入生も受講のサイクルに慣れてきたようで、たくさんの生徒で溢れています!
ただただ映像授業を受けるだけではなく、受ける前に自学で予習して、受けた後もチェックテストを受けて、
アシスタントに見てもらう、コミニュケーションをとる、そしてまた復習をする、このサイクルの定着が必要です。
マナビスには自分で勉強するくせがつきます。自分で計画立ててやり遂げるのは難しいことですが、
大学やその先の将来、必ず必要になってくる力です!
慣れるまでサポートするためにアシスタントがいます!!!
もっともっとアシスタントに頼ってくださいね(^O^)
こんにちは、アシスタントの土森です。
ほとんどの学校は新学年が始まってから1週間が経ちましたがどうでしたか?
新1年生の皆さんは慣れないことばかりで大変だったと思いますが、高校3年間をより良い生活にするために良いスタートダッシュを切って下さい。そのためには予・復習が大事です、しっかりそれを行い授業に臨んでください。
ここマナビスでは、3年生にPDCAシートというものを書いてもらっています。P=計画、D=実行、C=確認、A=改善となっています。
模試の前に各教科ごとに目標点や今回とるべき分野などを決め、実際に受けてみてどこがだめだったのか、勉強方法が正しかったのかなどの改善などしっかり書くことで自分が何をしなければいけないのかを確認することが出来、効率よく勉強することが出来ます。
まず、5月の全統マークの目標点や点を取る分野などを決めてみて下さい。