こんにちは、アシスタントの山浦です。
さて、3月に入ればまず学年末末考査が待っています!
テスト直前で、今日の自習室は生徒でいっぱいです。
後に来た人が席に迷うくらい集まりました。(^^)
ある生徒は、アシスタントがいる1階で勉強して、質問があったらすぐ来れるようにしていました。
頑張る姿を直に見れると、こちらも頑張ろうと思いますね(^^)/
こういう日は、自習の生徒が多い分、受講する生徒はいつもより少ないのです。
だから、がんがんアシスタントを使ってください!
let's study at manavis!
こんにちは、アシスタントの松村です。
今日は暖かい一日でしたね。日に日に春が近付いているのが感じられます。
早いもので2月も明日で終わりです。
合格発表をもらい一段落している生徒も
後期に向けて気持ちを入れ替え頑張っている生徒もいます。
1,2年生は学年末試験に向け勉強している生徒も多くいます。
学校の試験だけでなく2年生の中でも最近は受験を意識した会話をよく耳にします。
すでに受験に向けて出発している生徒が実際にいます。
受験に早すぎるスタートはありません。
2年生も今のうちからこつこつ始めていきましょう!
こんばんは、アシスタントの西中です。
今日は大学受験が終わった高3生が2人来校してくれました。
前期の国公立二次試験も終了し、いよいよ高2生自身の中にも
「勉強しなやばい!!」という気持ちが芽生えてきたのではないでしょうか。
今日、来てくれた高3生も「早くから勉強して損はない!」と言っていました。
少しでも危機感を感じたらマナビス名張校に電話してください!!!
こんばんは、アシスタントの西中です。
私は現在、大学4年生で来年度から新社会人としての一歩を歩みだそうとしています。
そして、現高3生も続々と新たな進路を歩もうとしています。
私は三年間彼らが頑張ってきている姿を見てきたのでとても感慨深い気持ちになります。
私は今、自動車学校に通っているのですが、志望校が決まった生徒とよく会います。笑
マナビスで頑張って良かった!と生徒たちが言ってくれてとても嬉しい気持ちになります。
受験勉強は決して楽なものではありませんが、受験から得られるものは知識だけではありません!!
マナビスで頑張って良かったといえる様に私たちも全力でサポートしますので頑張りましょう!!
こんばんは、アシスタントの橋本です。
国公立前期試験まで残り1週間となりました。
高3生は学校の授業がないため、一人で勉強していると不安をより感じてしまう人もいると思います。私もそうでした。
私は友達と少し会うだけでも緊張が和らぎ前向きになれたので、この時期も学校やマナビスで勉強していたことを思い出しました。
今どんな状況の方でも、残り一週間は、寝ずに勉強したりいつもと違ったことをするより、しっかり睡眠を取って生活リズムを整えましょう。体調を崩さないようにだけ気を付け、ラストスパート頑張りましょう!
こんにちは、アシスタントの長田です。
皆さん、昨日はチョコレートもらえましたか?
女の子は友チョコ交換でたくさんあげて、たくさんもらった人が何人もいたようで、塾に来て「こんなに食べきれない!」なんて言ってる人もいました(笑)
ところで脳を使う時に消費される成分って何かわかりますか?
答えは”糖分”です。それ以外は脳には使われてないらしいです。
甘いものを食べて疲れを癒すなんて言うのはこのためですね。
頭が疲れたままでは勉強の効率は上がりません。
勉強で頭が疲れたなと感じたらチョコレートや砂糖菓子なんかを食べて頭をリセットしましょう!
マナビスでも休憩に使える飲食可の部屋もあるので、マナビスに来たときはぜひ活用してください!
こんにちは、アシスタントの松村です。
今日は2月13日。
明日は2月14日。
そう、バレンタインデーです!
今日は帰ったらお菓子作りしなきゃ。。。そんなかわいらしい声がたくさん寄せられています。
バレンタインも一つの学校行事ですよね。
大学生になるとバレンタイン行事とは疎遠気味になるので、高校生までの行事のイメージでもあります(笑)
高校生は勉強や部活はもちろん大切ですが
バレンタインやハロウィンなどの行事も楽しんでもらいたいですね!
勉強には糖分も必要ですし!
こんにちは、アシスタントの長田です。
今日はマナビスの一室で昇英塾の中学3年生の生徒たちの高校入試対策が行われています。
中学生も高校生も3年生はこのシーズンは勉強の大詰めですね。
さて、高3生ですがあと2週間で各地の国公立大学の前期試験が行われます。
センター試験が終わってから約1か月、ここまでモチベーションを保って勉強を続けることが出来ていますか?
後期試験が難易度が跳ね上がる所が多いことを考えると、
国公立大学の入試はこれが最後だと思っておいた方がいいかもしれません。
あと少しの踏ん張りで今後の進路が大きく変わります。
最後まで気を抜かずに走り抜けましょう!